第一ボデー様から連絡がはいりました。
直ります!
ということで、無事改修
してもらえることになりました。やったー!
諦めなくてよかった、迷惑かけてよかった(?)
物が届いたらお世話になったアルビス様と第一ボデー様には
何か送ろうとおもいます・・・。
到着予定は明日19日!
どんな状態で帰ってくるのか今から楽しみで仕方ありません。
あー、直す前の写真ちゃんと取っておけばよかった!
2009年3月19日木曜日
2009年3月16日月曜日
思い出のスーツケースを改造しちゃうぞの巻
画像が横向いてるのはべつとして・・・。
スーツケースは結構思い出のつまっちゃうものです。
このケースはラスベガスに行ったときに一目惚れして
妻と喧嘩しながらかったものです。
まぁ、普通あんまりおみやげにスーツケースはかいませんわな。
ずーっとこれを使うつもりだったのですが、9.11テロで状況一変。
TSAロックがついていないとアメリカではスーツケースが施錠できなくなってしまいました。
要はアメリカではTSAは勝手にロックをあけて中身をチェックしますよ、と。
まぁ、それだけでも問題のような気はしますが、それだけじゃないのかアメリカ。
TSAじゃないロックを締めてたら鍵ぶっ壊しますよ、と。
つまりTSAロックじゃなければ鍵を閉めないで荷物を預け入れないといけない。
そのまま出したら鍵のかかってない荷物がターンテーブルを回るわけですよ・・・。
まぁ、盗んで下さいといってるようなものです。
ということで、ロックをTSAのものにかえちゃおう!
と簡単に考えてスタートしたのですが、日本のスーツケース修理の2大巨頭には
あっさり「合うロックがありません」とお断りされました・・・。
なんと9割のケースはロックが合わず交換できないそうです。
うーん、もっとパーツの共用化とかしたほうがいいんじゃないですかねぇ。
あきらめきれず製造元からライセンス企業まで、英語でメールかいてまで・・・全滅。
そこで自分でやろうとおもいたち、探すと・・・あるんですね、パーツ小売りしている業者様が。
しかし、再三にわたって「使い物にならなくなるから新しいの買うかTSA対応ベルト買った
ほうがいいですよ」という回答。
しかーし、そこであきらめたら意味がありません。
実に20回以上のメール交換を経て(本当にごめんなさい・・・・)ついに合いそうな
ロックをゲット!
さっそく古いロックをはずしてみると・・・。おおお、ぴったり〜?
最後の?はそのままつくわけもなくやっぱり改造が必要だったためです。
さらに爪の形状が違うため、このままではやっぱり駄目だという結論に。
しかし。
これこそ修理のプロなら爪の位置も変えられるんではないですか? 違いますか!?
ということで再度2大巨頭にメール。
壊してもいいから、とにかくやってくれ、と。
先に回答が来た方に頼みます、と書いていたら不幸にも先に連絡が来たのは第一ボデー様。
やれるかどうかわかりませんが、とりあえずみてみます、との回答。
ということで、私の元をスーツケースを旅立ちました。
次合うときは
ぶっ壊れているか真新しいロックを装備したどちらかの姿です。
いや、返品もあるのか。
でも、どうせ使えないんだからおもいきってやってもらえるとすごく助かります。
いろんな意味で。
ということで来週には回答が来ます。
9割の改造出来なかった方の希望の星になれるか!?
結果は如何に!?
2009年2月7日土曜日
サイボウズでgmailを使う
前から気になっていたのはサイボウズではgmailアカウントを使えないということ。
サイボウズ8で対応してもらえるものと思っていたらまーったく対応してくれなかった。
ということで仕方ないのでサーバーレベルで対応する。
使うのはstunnelというソフト。初期状態でインストールされてた。
以下設定。
http://user.aipostyle.com/viewtopic.php?p=1662&sid=634bf0da03ee947bf0a25dd0d4ef6ed7
うちはsmtpのみなので
これを/etc/stunnelにつっこむだけ。
すでに465はPleskが占有していてなおかつ外すのが面倒なので
ボタンひとつではずせた587をあけた。
すでにPlesk上でメールを利用している場合は問題がでるのでやめたほうがいいだろう。
そのときはすきなポートにすると良い。
あとは自動起動の設定。
http://www.gaztronics.net/rc/stunnel.txt
これはこのまま/etc/init.dにぶち込んで実行権を与える。
#chmod 755 /etc/init.d/stunnel
ついでに自動起動にする
#chkconfig stunnel on
これだけで動いた。
popも必要なひとはpopも設定すると良いだろう。
ということでまた1つ快適に。
これがやっぱりVPSの良いところですな!
サイボウズ8で対応してもらえるものと思っていたらまーったく対応してくれなかった。
ということで仕方ないのでサーバーレベルで対応する。
使うのはstunnelというソフト。初期状態でインストールされてた。
以下設定。
http://user.aipostyle.com/viewtopic.php?p=1662&sid=634bf0da03ee947bf0a25dd0d4ef6ed7
うちはsmtpのみなので
client = yes
[ssmtp]
accept = 127.0.0.1:587
connect = smtp.gmail.com:465
これを/etc/stunnelにつっこむだけ。
すでに465はPleskが占有していてなおかつ外すのが面倒なので
ボタンひとつではずせた587をあけた。
すでにPlesk上でメールを利用している場合は問題がでるのでやめたほうがいいだろう。
そのときはすきなポートにすると良い。
あとは自動起動の設定。
http://www.gaztronics.net/rc/stunnel.txt
これはこのまま/etc/init.dにぶち込んで実行権を与える。
#chmod 755 /etc/init.d/stunnel
ついでに自動起動にする
#chkconfig stunnel on
これだけで動いた。
popも必要なひとはpopも設定すると良いだろう。
ということでまた1つ快適に。
これがやっぱりVPSの良いところですな!
2009年2月6日金曜日
Livedoorのレンタルサーバー
LiveDoorのレンタルサーバーアドバンスライトを契約した。
良い感じです・・・。さて、めも。
最初のyumはyum単独でやらないとファーストミラーが有効にならないので
えらい時間がかかった。
なので
#sudo yum update yum
終わってから
#sudo yum update
それとserviceがパスが通ってないのか効かない。
ひさしぶりでどこかわからなかった(笑
/sbin/service
にある。
/etc/init.d/
で呼び出すことも可能。
#echo $PATH
してみるとやっぱりパスととってないや。
.bash_profileにPATHを追加してやる。
PATH=$PATH:$HOME/bin:/sbin
あとはmy.confとphp.ini httpd.confあたりだろうか。
my.confはutf8の追加
httpd.confはkeepaliveをonにしてlanguageindex(だっけ?)をjaを一番しておわり。
php.iniとかはメモリーリミットとか大きく設定してあるのでそのままで様子見。
さーて、いよいよデータの移行ですよー!
良い感じです・・・。さて、めも。
最初のyumはyum単独でやらないとファーストミラーが有効にならないので
えらい時間がかかった。
なので
#sudo yum update yum
終わってから
#sudo yum update
それとserviceがパスが通ってないのか効かない。
ひさしぶりでどこかわからなかった(笑
/sbin/service
にある。
/etc/init.d/
で呼び出すことも可能。
#echo $PATH
してみるとやっぱりパスととってないや。
.bash_profileにPATHを追加してやる。
PATH=$PATH:$HOME/bin:/sbin
あとはmy.confとphp.ini httpd.confあたりだろうか。
my.confはutf8の追加
httpd.confはkeepaliveをonにしてlanguageindex(だっけ?)をjaを一番しておわり。
php.iniとかはメモリーリミットとか大きく設定してあるのでそのままで様子見。
さーて、いよいよデータの移行ですよー!
2009年1月19日月曜日
JUGEM IT! from GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に - GIGAZINE
GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に - GIGAZINE
Seagate製のHDDで致命的なことが起きているようです。
私はIBM日立は電源周りでひどい目に遭い、SeagateはM/Bを選んだりするので使ってきませんでした。結論としては唯一まともなHDDはWDという結論だったのですが(韓国製なんて怖くてとても使えない・・・)今回はその思い込みがプラスに働いたようで・・・。
正直、冗談じゃない、と思います。
HDDには自動でファームウェアを更新するような機能はありません。それどころかメーカーによっては更新するツールも公開されてない状況です。
慌てて今使っているメインのサーバーをチェックしましたがこちらは日立のHDでRaidを組んでWDのHDDをバックアップに使っていました。バックアップがあるとはいえ、ある日突然、サーバーが起動しなくなるなんてシステム管理者にとっては悪夢以外の何者でもありません。
ということで私のなかではWDが鉄板となりました。願わくはもうちょっとまともなM/Bメーカーが出てきてくれると良いのですが・・・。
ASUSはハードはともかくソフトウェアがゴミなので辛いです・・・。
Seagate製のHDDで致命的なことが起きているようです。
私はIBM日立は電源周りでひどい目に遭い、SeagateはM/Bを選んだりするので使ってきませんでした。結論としては唯一まともなHDDはWDという結論だったのですが(韓国製なんて怖くてとても使えない・・・)今回はその思い込みがプラスに働いたようで・・・。
正直、冗談じゃない、と思います。
HDDには自動でファームウェアを更新するような機能はありません。それどころかメーカーによっては更新するツールも公開されてない状況です。
慌てて今使っているメインのサーバーをチェックしましたがこちらは日立のHDでRaidを組んでWDのHDDをバックアップに使っていました。バックアップがあるとはいえ、ある日突然、サーバーが起動しなくなるなんてシステム管理者にとっては悪夢以外の何者でもありません。
ということで私のなかではWDが鉄板となりました。願わくはもうちょっとまともなM/Bメーカーが出てきてくれると良いのですが・・・。
ASUSはハードはともかくソフトウェアがゴミなので辛いです・・・。
2009年1月15日木曜日
AOSS環境下でWI-100HCを利用する
AOSSは何かと便利なのだが、対応してない器機を使うとなると大変不便だ。
特に暗号キーを63桁などで設定されてしまうと正しくうっているつもりでも
いつまでもつながらないという悲しい事態になる。
WI-100HCは自分で入力したパスワードを確認する方法もないので(意味もなくマスクされる・・・)何度か設定を試みてあきらるという結果に・・・。
で、試行錯誤の末、以下の方法で解決した。
まずはAOSSを無効にする。ここはまずあきらめて設定情報を無効に。
万全を期すなら初期化をどうぞ。なにか他の不具合もなくなるかも。
次に設定。
WI-100HCはWPA-PSK-TKIPに対応している。(AESには対応していない)
なので設定は上記かmixed modeにしてやる。AOSSの初期設定はmixed modeなので
mixed modeにし事前共有キーを設定してやる。
キーはなんでもよいが打ちやすいものがよいだろう。
もちろん長いことに越したことはない。
ここでまずWI-100HCを接続する。特に問題はないはずだ。
あとはAOSSを実行する。注意はAOSSは対応器機なしでは実行されない、という点だ。
私は手元に買ったばかりPSPがあったので、これでAOSSを実行。
まぁ、もちろん、AOSSを有効にする必要がある人はもってるでしょうけど・・・。
これで無事、AOSSの設定に基本設定が引き継がれWI-100HCが接続されたまま
AOSSが有効になった。
これだけのために数時間格闘。もっと簡単に設定変更できるようになれば
AOSSも使いやすいのだがWEPなどと混在できるのもAOSSのよいところもあるので
我慢我慢。
とりあえずしばらくはこのまま利用していこうとおもう。
特に暗号キーを63桁などで設定されてしまうと正しくうっているつもりでも
いつまでもつながらないという悲しい事態になる。
WI-100HCは自分で入力したパスワードを確認する方法もないので(意味もなくマスクされる・・・)何度か設定を試みてあきらるという結果に・・・。
で、試行錯誤の末、以下の方法で解決した。
まずはAOSSを無効にする。ここはまずあきらめて設定情報を無効に。
万全を期すなら初期化をどうぞ。なにか他の不具合もなくなるかも。
次に設定。
WI-100HCはWPA-PSK-TKIPに対応している。(AESには対応していない)
なので設定は上記かmixed modeにしてやる。AOSSの初期設定はmixed modeなので
mixed modeにし事前共有キーを設定してやる。
キーはなんでもよいが打ちやすいものがよいだろう。
もちろん長いことに越したことはない。
ここでまずWI-100HCを接続する。特に問題はないはずだ。
あとはAOSSを実行する。注意はAOSSは対応器機なしでは実行されない、という点だ。
私は手元に買ったばかりPSPがあったので、これでAOSSを実行。
まぁ、もちろん、AOSSを有効にする必要がある人はもってるでしょうけど・・・。
これで無事、AOSSの設定に基本設定が引き継がれWI-100HCが接続されたまま
AOSSが有効になった。
これだけのために数時間格闘。もっと簡単に設定変更できるようになれば
AOSSも使いやすいのだがWEPなどと混在できるのもAOSSのよいところもあるので
我慢我慢。
とりあえずしばらくはこのまま利用していこうとおもう。
登録:
投稿 (Atom)