2008年8月31日日曜日

usercherome.js

http://mozilla.zeniko.ch/userchrome.js.html
loadInSidebarMix.uc.js
ttp://space.geocities.jp/alice0775/STORE/loadInSidebarMix.uc.js



2008年8月30日土曜日

Firefoxを3にしてみた。

うごかなかったもの。
bbs2chreader
sitebar client for firefox2.0.x
suggest JP
tab mix plus
sidebar mix

bbs2chreadre http://bbs2ch.sourceforge.jp/
3専用なので2からあげてもだめ。3にしてからアップデート。

sitebar client for firefox 2.0.x その名の通り3.0.xがあり。http://sitebar.org/

suggest JP forkしたのがあり。http://wikiwiki.jp/firefox/?Ext%2Fservice%2FSuggest%20JP%20Plus

tab mix plus http://tmp.garyr.net/dev-builds/ 正式はまだないようで。

sidebar mix これはなかった。
仕方ないので適当に書き換える。



xmlns:em="http://www.mozilla.org/2004/em-rdf#">



{DC69E88A-4608-42dd-9CCE-715BE82A10CB}
0.2a4



 
{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}
2.0
3.0.*
 




Tab Tree
タブをツリー表示します
The Tiny BENKI






動いた動いた。よかったよかった。ということで新しい環境になったとさ。
めでたしめでたし。



2008年7月29日火曜日

七十七銀行なんてつぶれてしまえ〜

住宅ローン解約。
信じられないくらい繰り上げ返済手数料とられた。

ローン返済のために他行の口座に200万ほどうつそうとしたら
100万が上限。しょうがないので100万ずつ2回やろうとしたら
都度振り込みは100万。しかも変更効かず。
意地でも都度振り込みは100万。

それで振り込み手数料は525円。
ああ、窓口行く時間がないからやったのに・・・・。
これで落ちとしては明日朝に振り込みしようとすると1日限度額は100万だから
ネットで処理できなくて窓口にいくことになるんだろうなぁ。
おおもうけだね、七十七銀行。840+525円ですよ。

てめぇのATMは六時とか7時にしめるくせに
提携ATMを使うと手数料が有料になる。
本支店はポイントたまれば振り込み無料!とかいうくせに
住宅ローンくんで給料振り込みしても無料にならねぇ。
安い金利で定期でも組めと?
毎月提携ATMで金をおろさざる得ないおいらは毎月1000円以上はらってるよ!
今回の繰り上げ返済ではもう四万以上はらってるよ!

久々に頭にきたのに全部口座撤退。
会社もほかから融資うけよっと。



2008年7月15日火曜日

Vista再インストール

丸一日かかっちゃった・・・・。っていうか三日かかってますな。
何がすごいってUAC有効にしただけでまるで違うOSに・・・。
怖いのはアクセス制限がかかってもエラーがでないところ。
マクロエディタで一生懸命編集して保存。終了、とやると・・・。
あーら不思議ファイルが消えましたwwww
っていうかなんかCDに書き込むかのうように準備が出ました表示??
え?なんですか?これ?
ふつーアクセス権がありませんって出るのが先じゃないのでしょうか・・・。

ここらへんでやめればよかったんだけど、つづけてどつぼに。
だって私のしってるアカウント制御ってこういうものじゃなかったもんw

基本的にソフトをインストールするときはUACを無効にしないとだめです。
ええ、当然無効にするには再起動ですよ。でもここで怠けると何倍にもなって帰ってきますよw
え?そんなことしなくてもちゃんとうごいてる? 対応ソフト? あまーい!
表向きは動いているようでもアクションに対して右から左に受け流してるだけで
実は大事な設定が行われないまま、という可能性があります。
しかも!
管理者として実行してもだめなのですよ、これが・・・・。

メーカーが対応を謳っていても信じてはいけません。
敬愛するL社のマウスユーティリティは対応しているにもかかわらず
マウスのボタンに機能を割り付けようとすると100%おちました。
もちろんUACを無効にしていればなんら問題ありません。
ええ、そうです、認証とってるものまではじくのですよ・・・。
動くようにするなら管理者として実行が必要なのです。
え?起動のたびに毎回確認を促されますがそれがなにか?

ということでなきたくなければインストールしたらUAC無効。
SetupReadyDriverPlusを(64bitなら)インストールすること!
以上!

PS
廃盤になるまでXPでがんばりましょうw



2008年7月12日土曜日

黒船来襲

iPhone発売おめでとうございます。
どのキャリアも否定していたキャリア発の端末供給のシステムが崩壊しました。
これからはソニエリやHTCがキャリアを無視して端末を供給出来る土壌ができた訳です。
あ、もっとも望んでいたのはノキアか。
ま、ともかく改革者から保守派に変わってしまったAUはこれで死亡です。
劇的な変革をとげてくれることを望みます。じゃなければ粛々と死んで下さい・・・。
過去の栄光とともに。



2008年7月6日日曜日

PeerGuardianをVista x64に導入する

結構苦労したのでこちらにメモ。
知ってると何も苦労なし・・・。

http://phrosty.phoenixlabs.org/pg2-rc1/

上記からvista対応版をダウンロード。
ただ、一番下に書いてある手順でレジストリを変更してもうちはエラーになって使えなかった。
で。

http://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
http://www.vistapatcher.co.cc/

こちらからダウンロードしてドライバをインストール。
これは起動時にドライバのデジタルサインチェックを無効にしてくれる。
デフォルトのままでOK.

で、再起動。

いろいろ勝手に動くけど気にしない。まってるとすぐ起動します。
UACを有効にしてるとPeerguardianが自動起動を有効にしてもひっかかっちゃうけど、タスクバーのブロックを表示しているやつから選んで起動してやりましょう。

ちなみに最初はvista用ランチャーというのを見つけてつかってたんだけど
どうも上記の方法だと不要っぽいです。

追記:2008/12/28
http://forums.phoenixlabs.org/showthread.php?t=15268
本家に詳しい説明あり。



2008年6月30日月曜日

ウイルス対策まとめ

結論としてはどんなに優秀なエンジンをつんでいても結局は総合力、ということ。
http://www.av-comparatives.org/
上記のOn-demand comparativeをみるとわかるがエンジンの差はそれほどひどくない。
しかしRetrospective/ProActive Testをみると差は歴然としている。

またファイヤーウォールがついている製品が多いがそれも差がある。
http://www.matousec.com/projects/firewall-challenge/results.php
なので検出率99.6%でNO1!なんてのはまったく意味のない比較だ。

http://mtc.sri.com/
SRIなどで何がはやっているか、自分にどれが影響があるかを判断して
http://www.virustotal.com/
で検索していて使おうとおもっているものがどう判断するか参考にしてみると良いかもしれない。

2chのRMT業者の垢ハックが多発している件23からの転用になるが
82 :既にその名前は使われています:2008/06/28(土) 22:15:33.52 ID:3M+KV+4i
>>71
6月12日時点での各ウイルス対策ソフトの対応状況
http://www.virustotal.com/analisis/225e93cac1deec9f8a7ac094884acfce

6月14日時点
http://www.virustotal.com/analisis/b9c9fb50aae160a0838d8da586f1b43d

84 :既にその名前は使われています:2008/06/28(土) 22:44:31.76 ID:imosLoMx
で、6/18から撒かれてるやつ
ダウンローダー
http://www.virustotal.com/analisis/e5f04e39206d92ab82aa524926b226f5
本体
http://www.virustotal.com/analisis/7a221c374aa1ba5da373133fad553e5f 


をみると私のつかっていたウィルスバスターはまったく対応できず現在インストールしているGDATAならなんとか防げたことがわかる。

GDATAはエンジンにカスペルスキーとAvast!の2本立てなのでカスペルスキーより良いかもしれない。(F-SECUREもそうだ)ただ、ひたすら重い。

Antivirが良さそうだが日本語に対応していないので敷居が高め。AVGも良い感じだがどちらもフリー(有償版もあるが・・・)というのがひっかかる。
なのでとりあえずはGDATAで泣きながら過ごすことにする。
今日も地雷を踏んでみたが無事防いでくれたのでとりあえずよしとしよう。

もうひとつ。
これらのソフトのファイヤーウォールはIPをまとめてはじく機能がない。
何故必要かということこれらのデータを送る先はほとんどが中国、韓国、台湾のサーバーだ。つまりウイルス対策ソフトだけでなく大切な情報をおくらせない為に本来であればファイヤーウォールが活躍しないといけない。
だがGDATAにはそれがない。どのソフトも1つ1つは登録できるが一括登録できないのだ。
唯一カスペネスキーは設定のインポートアウトポートで出来そうだがそれでも手間がかかる。

そこで活躍するのがPeerGuardian2だ。現在、なんとかVistaでも動くようになった。
これで韓国などのIPに接続しないようにすれば潜在的な危険をかなり減らせる。
http://lineage.paix.jp/guide/security/
あなたが日本人ならそれで不便することはないはずだ。
どうしてもみたいサイトは除外も出来るし、いざというときはHTTPのフィルタを無効にできる。(普段は意味がなくなるのでやめましょう)

中国や韓国のみなさんにとってはこれも立派な仕事なのでしょうから、これから日本国内にサーバーを設置するだろうが対策しないよりはずっとした方が安全だ。

上記の対策をやっとおこなって再びゲームをやる気になってきた。
ちょっと高くついたが勉強したとおもってあきらめよう。

さて、最後に。
ゲームもやらないし、怪しいサイトもみないから関係ないぜ!とおもったあなた。
今のブラウザは高速化の為に先読みをしています。
つまりみているデータがパソコンに落ちてくるデータのすべてではないのです。
もうすでにウイルスに感染してるかもしれません・・・。
オンラインスキャンもありますし(カスペルスキーのサイトとか、ノートンとか・・)無料の対策ソフトもあります。(Avast!とかAntivirとかAVGとか・・・)今すぐ対策を行うことをお進めします・・・。



フォロワー