会社でパーツの大処分をやった。パソコンの。
近くのハードオフに面倒なので全部持ち込んだ。
ハードディスク 100〜300
新品同然 全部そろったM/B 2000
ずいぶんやすいなぁ〜とおもったけど、そんなもんかなーとサイン。
じゃんぱらで検索すると
HDD 500〜
M/B 〜7500
ぎゃああああああ、やられたああああああああああ。
液晶テレビも売ろうとおもったけど、もうやめた。
唯一良い点はゴミも引き取ってくれるのでいらないものの大量処分にだけ、利用することにしよう。
2007年12月29日土曜日
2007年12月26日水曜日
談合撲滅
私は建設業で禄を噛むものである。
だが心から言いたい。
ガソリン税を下げろ。道路特定財源をなくせ。
一般の方にはたぶん理解できない世界。それが公共工事だ。
一般に建設業というと建築と土木となるだろう。それすらわからない人も多いとおもう。
建築はマンションや住宅、店舗などを言う。
土木は橋や道路や下水などだ。
実はここにもうひとつの世界がある。それが舗装だ。
建設業というと建設業界では建築、土木、舗装をいう。
業者が一番多いのが土木だ。それにくらべ舗装はかなり数が少ない。
少ないと言うことは未だに談合がまかり通っていると言うことだ。
建築は民間業者と競合する。必然的に価格が下げる。
土木は業者が多い。必然的に価格が下がる。だが舗装はどうだろうか?
合材はきまったところからとうらないといけない。
まだまだ上からの声でどうにでもなる世界だ。
談合は撲滅しないといけない。
それで経済が支えられているなどというのは既得越権をもっている連中の言うことだ。
道路が本当に必要なら必ず造られる。
道路が必要だと言われたら有権者の皆さんは眉につばをするべきだ。
ひがしこくばるも所詮は田舎大名だ。中央から予算を取るには道路しかない。
土木しかないのだ。その結果、疲弊の局地にあるこの国の予算を削っていいわけがない。
談合撲滅。そのために地方業者は潰れるべし。
それが正しき日本人の道だ。異論があるならかかってこい!
下請けいじめといわれようが生き残った会社のみが勝者だ。
そのために我々は今日も戦っているのだ。
・・・談合と戦うブログでもつくったらうけるかなぁ・・・。
だが心から言いたい。
ガソリン税を下げろ。道路特定財源をなくせ。
一般の方にはたぶん理解できない世界。それが公共工事だ。
一般に建設業というと建築と土木となるだろう。それすらわからない人も多いとおもう。
建築はマンションや住宅、店舗などを言う。
土木は橋や道路や下水などだ。
実はここにもうひとつの世界がある。それが舗装だ。
建設業というと建設業界では建築、土木、舗装をいう。
業者が一番多いのが土木だ。それにくらべ舗装はかなり数が少ない。
少ないと言うことは未だに談合がまかり通っていると言うことだ。
建築は民間業者と競合する。必然的に価格が下げる。
土木は業者が多い。必然的に価格が下がる。だが舗装はどうだろうか?
合材はきまったところからとうらないといけない。
まだまだ上からの声でどうにでもなる世界だ。
談合は撲滅しないといけない。
それで経済が支えられているなどというのは既得越権をもっている連中の言うことだ。
道路が本当に必要なら必ず造られる。
道路が必要だと言われたら有権者の皆さんは眉につばをするべきだ。
ひがしこくばるも所詮は田舎大名だ。中央から予算を取るには道路しかない。
土木しかないのだ。その結果、疲弊の局地にあるこの国の予算を削っていいわけがない。
談合撲滅。そのために地方業者は潰れるべし。
それが正しき日本人の道だ。異論があるならかかってこい!
下請けいじめといわれようが生き残った会社のみが勝者だ。
そのために我々は今日も戦っているのだ。
・・・談合と戦うブログでもつくったらうけるかなぁ・・・。
2007年12月6日木曜日
amavisd 起動せず
yumかけてほっといたらamavisdが起動しなくなっていた。
まる1日以上サーバー放置
原因がまるでわからずエラーをみると
でも意味がわからん。
指定されたZlib.pmをあけてみるとperl-Scalar-Deferってのを指してる。
はいってなかったので入れたり出したりしてみるけどなおらない。
で、ここをたよりに現在のを抜いてmakeしてinstallしてみたら直った。
xsモードってのじゃないとだめだったらしいけど、何がまずくてそうなったのかすらわからない。
とりあえず直ってよかった・・・。
まる1日以上サーバー放置
原因がまるでわからずエラーをみると
Starting Mail Virus Scanner (amavisd): Problem in the Amavis::Unpackers code: #
# =============================================================================
# This text section governs how a main per-recipient amavisd-maia log entry
# is formed. An empty text will prevent a log entry, multi-line text will
# produce several log entries, one for each nonempty line.
# Macro %. might be useful, it counts recipients starting from 1.
# Syntax is explained in the README.customize file.
#
[?%#D||Passed #
[? [?%#V|1] |INFECTED (%V)|#
[? [?%#F|1] |BANNED (%F)|#
[? [? %2|1] |SPAM|#
[? [?%#X|1] |BAD-HEADER|CLEAN]]]]#
, <%o> -> [%D|,], Hits: %c#
, tag=%3, tag2=%4, kill=%5# NOTE: macros %3, %4, %5 are experimental
, %0/%1/%2/%k#
]
[?%#O||Blocked #
[? [?%#V|1] |INFECTED (%V)|#
[? [?%#F|1] |BANNED (%F)|#
[? [? %2|1] |SPAM|#
[? [?%#X|1] |BAD-HEADER|CLEAN]]]]#
, <%o> -> [%O|,], Hits: %c#
, tag=%3, tag2=%4, kill=%5# NOTE: macros %3, %4, %5 are experimental
, %0/%1/%2/%k#
] is only avaliable with the XS version at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Compress/Zlib.pm line 9
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Compress/Zlib.pm line 9.
Compilation failed in require at (eval 93) line 19.
BEGIN failed--compilation aborted at (eval 93) line 19.
でも意味がわからん。
指定されたZlib.pmをあけてみるとperl-Scalar-Deferってのを指してる。
はいってなかったので入れたり出したりしてみるけどなおらない。
で、ここをたよりに現在のを抜いてmakeしてinstallしてみたら直った。
xsモードってのじゃないとだめだったらしいけど、何がまずくてそうなったのかすらわからない。
とりあえず直ってよかった・・・。
2007年10月31日水曜日
ヘルプとサポートが消えた
バグらしい
以下転載の転載
1. Open a command prompt.
2. Navigate to %windir%¥PCHealth¥HelpCtr¥Binaries
3. Run “start /w helpsvc /svchost netsvcs /regserver /install”
4. Once this command completes the Help and Support service should now appear in services.msc
5. Start the Help and Support service
URL:http://blogs.technet.com/sbs/archive/2007/03/20/help-and-support- service-missing-after-installing-windows-2003-service-pack-2.aspx
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6821
以上からの転載
以下転載の転載
1. Open a command prompt.
2. Navigate to %windir%¥PCHealth¥HelpCtr¥Binaries
3. Run “start /w helpsvc /svchost netsvcs /regserver /install”
4. Once this command completes the Help and Support service should now appear in services.msc
5. Start the Help and Support service
URL:http://blogs.technet.com/sbs/archive/2007/03/20/help-and-support- service-missing-after-installing-windows-2003-service-pack-2.aspx
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6821
以上からの転載
2007年10月30日火曜日
stomper/32 の行方
サーバーの再構築をおこなっていたら
stomper/32のページがなくなっていた。
あわてて探すと過去のページが残っているらしくダウンロードだけは
可能だった。
http://www.pflug.de/files/st3252.exe
高かったのにちょっと悲しい・・・。
stomper/32のページがなくなっていた。
あわてて探すと過去のページが残っているらしくダウンロードだけは
可能だった。
http://www.pflug.de/files/st3252.exe
高かったのにちょっと悲しい・・・。
2007年10月11日木曜日
U3:FirefoxとThunderbirdの日本語化
U3のFirefoxとThunderbirdは英語なので日本語対応。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/*.*.*.*/win32/xpi/
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/*.*.*.*/win32/xpi/ja.xpi
*.*.*.*はバージョン
上記からja.xpiをもってくる。アドオンの追加から追加。
次に利用設定。
Firefoxならabout:config
ThunderbirdならOption>advanced>一番したのボタン(忘れた・・・)
これで設定ファイルを設定できるので
general.useragent.locale
の値をja-jpに変更。これで日本語が表示されます。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/*.*.*.*/win32/xpi/
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/*.*.*.*/win32/xpi/ja.xpi
*.*.*.*はバージョン
上記からja.xpiをもってくる。アドオンの追加から追加。
次に利用設定。
Firefoxならabout:config
ThunderbirdならOption>advanced>一番したのボタン(忘れた・・・)
これで設定ファイルを設定できるので
general.useragent.locale
の値をja-jpに変更。これで日本語が表示されます。
2007年9月20日木曜日
sbs設定
ターミナルサービス構成の接続でネットワークアダプタをローカル側だけにする。
これでネットから接続する時にはサーバーへのVPN接続が必要。
VPN設定はとりあえずあとまわしにして設定を進める。
外部からのアクセスに対してグループウェアを公開しないといけないが
ユーザーIDとパスワードがローカル用と同じ可能性が高いために
SSLが必須となる。そうなると当初予定していた
WSS3.0側だけ別アドレス作戦だとサーバー名が2つになるし
いざSSLの時に2つ契約が必要になる。
ブラウザだけならいいのだが携帯が絡むとややこしくなるし
ここは1SSLでうまくいくように考えたい。
ということでポート443をwss3.0で利用することにする。
不具合がでないといいけど・・・。
IISマネージャで規定のWebサイトからSSLアクセス443を削除。
Sharepoint3.0サーバーの全体管理からWebアプリケーションの作成
ここらへんはマイクロソフトのドキュメントを参照
ポートは443を利用するようにする。表人のポートは80ではなく他の番号に。
SSL以外でアクセスできないようにセキュリティの設定でSSLを必須にする。
IISを再起動。
WSS3.0全体管理から代替アクセスマッピングで規定はそのまま。
イントラはローカルドメイン、インターネットはグローバルドメインを設定。
これでとりあえず設定完了。
SSLを利用するように設定して
これでネットから接続する時にはサーバーへのVPN接続が必要。
VPN設定はとりあえずあとまわしにして設定を進める。
外部からのアクセスに対してグループウェアを公開しないといけないが
ユーザーIDとパスワードがローカル用と同じ可能性が高いために
SSLが必須となる。そうなると当初予定していた
WSS3.0側だけ別アドレス作戦だとサーバー名が2つになるし
いざSSLの時に2つ契約が必要になる。
ブラウザだけならいいのだが携帯が絡むとややこしくなるし
ここは1SSLでうまくいくように考えたい。
ということでポート443をwss3.0で利用することにする。
不具合がでないといいけど・・・。
IISマネージャで規定のWebサイトからSSLアクセス443を削除。
Sharepoint3.0サーバーの全体管理からWebアプリケーションの作成
ここらへんはマイクロソフトのドキュメントを参照
ポートは443を利用するようにする。表人のポートは80ではなく他の番号に。
SSL以外でアクセスできないようにセキュリティの設定でSSLを必須にする。
IISを再起動。
WSS3.0全体管理から代替アクセスマッピングで規定はそのまま。
イントラはローカルドメイン、インターネットはグローバルドメインを設定。
これでとりあえず設定完了。
SSLを利用するように設定して
登録:
投稿 (Atom)