AOSSは何かと便利なのだが、対応してない器機を使うとなると大変不便だ。
特に暗号キーを63桁などで設定されてしまうと正しくうっているつもりでも
いつまでもつながらないという悲しい事態になる。
WI-100HCは自分で入力したパスワードを確認する方法もないので(意味もなくマスクされる・・・)何度か設定を試みてあきらるという結果に・・・。
で、試行錯誤の末、以下の方法で解決した。
まずはAOSSを無効にする。ここはまずあきらめて設定情報を無効に。
万全を期すなら初期化をどうぞ。なにか他の不具合もなくなるかも。
次に設定。
WI-100HCはWPA-PSK-TKIPに対応している。(AESには対応していない)
なので設定は上記かmixed modeにしてやる。AOSSの初期設定はmixed modeなので
mixed modeにし事前共有キーを設定してやる。
キーはなんでもよいが打ちやすいものがよいだろう。
もちろん長いことに越したことはない。
ここでまずWI-100HCを接続する。特に問題はないはずだ。
あとはAOSSを実行する。注意はAOSSは対応器機なしでは実行されない、という点だ。
私は手元に買ったばかりPSPがあったので、これでAOSSを実行。
まぁ、もちろん、AOSSを有効にする必要がある人はもってるでしょうけど・・・。
これで無事、AOSSの設定に基本設定が引き継がれWI-100HCが接続されたまま
AOSSが有効になった。
これだけのために数時間格闘。もっと簡単に設定変更できるようになれば
AOSSも使いやすいのだがWEPなどと混在できるのもAOSSのよいところもあるので
我慢我慢。
とりあえずしばらくはこのまま利用していこうとおもう。
2009年1月15日木曜日
フレッツが遅い
ずーっと前から気にはなっていたんだが
ブロードバンドスピードテストなんかをやると
うちの回線は半端じゃなく遅かった。
3Mとか。そんな感じ。
で、時間がちょっととれたので直付けでチェックしてみた。
フレッツで80M So-netで40M
は、はやいじゃん。
いくらルーターといえどもおかしいなぁ、とおもってルータを初期化。
結果。
フレッツで70M So-netで35M
うーん、損した。
原因はファームウェアの自動アップデートかもしれない。
パソコンと一緒でアップデートしたときには初期化が必要なのだろうか。
だとしたらもっと不具合で泣く人もいるだろうから・・・・。
単なる偶然による不具合なのかな。
どちらにしてもすこしはこれで快適になりそうでほっとしております・・・。
ブロードバンドスピードテストなんかをやると
うちの回線は半端じゃなく遅かった。
3Mとか。そんな感じ。
で、時間がちょっととれたので直付けでチェックしてみた。
フレッツで80M So-netで40M
は、はやいじゃん。
いくらルーターといえどもおかしいなぁ、とおもってルータを初期化。
結果。
フレッツで70M So-netで35M
うーん、損した。
原因はファームウェアの自動アップデートかもしれない。
パソコンと一緒でアップデートしたときには初期化が必要なのだろうか。
だとしたらもっと不具合で泣く人もいるだろうから・・・・。
単なる偶然による不具合なのかな。
どちらにしてもすこしはこれで快適になりそうでほっとしております・・・。
2009年1月5日月曜日
2008年12月12日金曜日
Flets & exite
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/12/11 15:26:10
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 21803.745kbps(21.803Mbps) 2725.02kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 4573.448kbps(4.573Mbps) 571.54kB/sec
推定転送速度: 21803.745kbps(21.803Mbps) 2725.02kB/sec
だいぶ遅くなりました・・・。
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/12/11 15:26:10
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 21803.745kbps(21.803Mbps) 2725.02kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 4573.448kbps(4.573Mbps) 571.54kB/sec
推定転送速度: 21803.745kbps(21.803Mbps) 2725.02kB/sec
だいぶ遅くなりました・・・。
2008年11月19日水曜日
回線のめも
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/11/18 16:12:32
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 53610.163kbps(53.61Mbps) 6700.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 59409.17kbps(59.409Mbps) 7425.95kB/sec
推定転送速度: 59409.17kbps(59.409Mbps) 7425.95kB/sec
会社をフレッツ&光電話に切り替えるのでめもめも。うーん、早いですねぇ。
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/11/18 16:12:32
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 53610.163kbps(53.61Mbps) 6700.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 59409.17kbps(59.409Mbps) 7425.95kB/sec
推定転送速度: 59409.17kbps(59.409Mbps) 7425.95kB/sec
会社をフレッツ&光電話に切り替えるのでめもめも。うーん、早いですねぇ。
2008年10月25日土曜日
拝啓 GENO様 Acer様
あんまり頭にきたのでこっちに書いちゃう(笑
GENOでX3600というAcerのPCを買いました。
これがすばらしい当たりで初期起動でハングアップ。翌日ご臨終。
Acerに問い合わせると初期不良対応8日間ということで急いでおくることにするが
GENOには初期不良対応期間が14日ある。バッタ屋みたいな怪しい会社だがGENOに
送るのを優先。手紙を添えて、御社で対応してくれるのかどうか休みで確認がとれないが
Acerの補償期間がないのでとりあえずおくる、Acer用の書類も入れる、勝手に送るから送料も負担する、と書いて送る。
ホームページからサポートの連絡をするが連絡がない。
4日目に催促のメール。やっと返事が来るがAcerに確認してくれ、とのこと。
初期不良交換じゃないのか?とメールを入れる。初期不良交換はAcerはしない、とのこと。
ホームページにでっかくかいてあるのは真っ赤な嘘らしい。想像通りであまりびっくりしないが。
仕方ないのでAcerにメール。こちらも同じレベルのサポートらしく返事なし。
(まぁ、感情的なメール送ったのも悪かったのかもしれんが(汗))
しかたないのでAcerに電話。状況が確認できないが調べて連絡する、とのこと。
ここで発送からすでに11日目。結局この日は連絡なし。
そして今日。事態は急展開、思ってもいない方向に(笑
夕方しびれをきらせて電話。サポートセンターでは届いているのを確認していて
現在修理中。初期不良交換の対象でしょう?というと在庫がない、との事。
仕方ないので、まぁ、じゃあ、とにかく2週間だから。必ず今日中に送ってくれ、と伝える。
これで終わってくれればよかった。
夕方電話。出荷の案内かと思ったら想像を絶する回答だった。
「修理したのですが起動に異常に時間が掛かるなどの症状が出て、修理が不可能と判断しました」
は!?
「GENOに連絡しましたら在庫がありましたので、1台送ってもらうことにしました。それが来週弊社に届くので月曜日には発送します」
はぁぁ??
ここまで迷惑かけておいてされにまてと? あんたらが休みだから??
しかもGENOから在庫をとりよせて初期不良交換!?
いや、もういいよ。疲れた。
新品だしね。じゃ、とにかく明日届くように、GENOから直送してというと・・・。
「出来ません」
疲れてたのでここで一回は電話を切ったものの、次の瞬間に
たまりにたまったものが爆裂(笑) どう考えても俺がなんでこんな被害うけないといけないのさ!
すぐにAcerに電話。
GENOが初期不良交換してれば1週間もかからなかった。
Acerでも交換できるなら交換しれてれば1週間もかからなかった。
それを今頃になって交換? しかも来週? ふざけるな、明日まで届かないなら返金してくれ、在庫融通しあうくらい仲いいならなんだってできるだろう!
まぁ、私だったらここで返金は販売店の問題でこちらでは対応できません、とかいうところだが、何も言わないでAcerの担当は「確認して連絡します」
そして今に至る(笑)
クレイマーとしての自覚がしっかりとあるのでなるべくなるべく自分を抑えてきましたが限界です(笑)
さて。最後に予想ですが。
「Acerがこのまま連絡をよこさないで終わる」
これが落ちですかねぇ・・・。
追記:
電話来ました。何もかわらず。
押し問答の続き。「わかりました、もういりません」で打ち切り。
安物買いの銭失い、まったく困ったモノです。
GENOでX3600というAcerのPCを買いました。
これがすばらしい当たりで初期起動でハングアップ。翌日ご臨終。
Acerに問い合わせると初期不良対応8日間ということで急いでおくることにするが
GENOには初期不良対応期間が14日ある。バッタ屋みたいな怪しい会社だがGENOに
送るのを優先。手紙を添えて、御社で対応してくれるのかどうか休みで確認がとれないが
Acerの補償期間がないのでとりあえずおくる、Acer用の書類も入れる、勝手に送るから送料も負担する、と書いて送る。
ホームページからサポートの連絡をするが連絡がない。
4日目に催促のメール。やっと返事が来るがAcerに確認してくれ、とのこと。
初期不良交換じゃないのか?とメールを入れる。初期不良交換はAcerはしない、とのこと。
ホームページにでっかくかいてあるのは真っ赤な嘘らしい。想像通りであまりびっくりしないが。
仕方ないのでAcerにメール。こちらも同じレベルのサポートらしく返事なし。
(まぁ、感情的なメール送ったのも悪かったのかもしれんが(汗))
しかたないのでAcerに電話。状況が確認できないが調べて連絡する、とのこと。
ここで発送からすでに11日目。結局この日は連絡なし。
そして今日。事態は急展開、思ってもいない方向に(笑
夕方しびれをきらせて電話。サポートセンターでは届いているのを確認していて
現在修理中。初期不良交換の対象でしょう?というと在庫がない、との事。
仕方ないので、まぁ、じゃあ、とにかく2週間だから。必ず今日中に送ってくれ、と伝える。
これで終わってくれればよかった。
夕方電話。出荷の案内かと思ったら想像を絶する回答だった。
「修理したのですが起動に異常に時間が掛かるなどの症状が出て、修理が不可能と判断しました」
は!?
「GENOに連絡しましたら在庫がありましたので、1台送ってもらうことにしました。それが来週弊社に届くので月曜日には発送します」
はぁぁ??
ここまで迷惑かけておいてされにまてと? あんたらが休みだから??
しかもGENOから在庫をとりよせて初期不良交換!?
いや、もういいよ。疲れた。
新品だしね。じゃ、とにかく明日届くように、GENOから直送してというと・・・。
「出来ません」
疲れてたのでここで一回は電話を切ったものの、次の瞬間に
たまりにたまったものが爆裂(笑) どう考えても俺がなんでこんな被害うけないといけないのさ!
すぐにAcerに電話。
GENOが初期不良交換してれば1週間もかからなかった。
Acerでも交換できるなら交換しれてれば1週間もかからなかった。
それを今頃になって交換? しかも来週? ふざけるな、明日まで届かないなら返金してくれ、在庫融通しあうくらい仲いいならなんだってできるだろう!
まぁ、私だったらここで返金は販売店の問題でこちらでは対応できません、とかいうところだが、何も言わないでAcerの担当は「確認して連絡します」
そして今に至る(笑)
クレイマーとしての自覚がしっかりとあるのでなるべくなるべく自分を抑えてきましたが限界です(笑)
さて。最後に予想ですが。
「Acerがこのまま連絡をよこさないで終わる」
これが落ちですかねぇ・・・。
追記:
電話来ました。何もかわらず。
押し問答の続き。「わかりました、もういりません」で打ち切り。
安物買いの銭失い、まったく困ったモノです。
2008年10月18日土曜日
JUGEM IT! from User Access Control - Vista User Account Control - UAC | Norton Labs
User Access Control - Vista User Account Control - UAC | Norton Labs
Norton嫌いだけどこれはすごい。
っていうか最初からこうしろ、MSめ!
って感じ。
日本語化するパッチもいろんなところで配布されてるっぽい。
私は英語のまま使うからいいけどね・・・。
x64版もあってちょっと惚れそうです、Norton・・・。
Norton嫌いだけどこれはすごい。
っていうか最初からこうしろ、MSめ!
って感じ。
日本語化するパッチもいろんなところで配布されてるっぽい。
私は英語のまま使うからいいけどね・・・。
x64版もあってちょっと惚れそうです、Norton・・・。
登録:
投稿 (Atom)