procmail使えなくてpipe処理してるから
_USERNAME_がみな同じみたいで分けて処理してくれない・・・。
うーんうーん・・・
2006年2月15日水曜日
Spamassassinでmysqlなvirtual生活
はまった。もうがっつりはまった。
どうしようもないくらいはまった。
というのもこちらをみてどうしてもspamassassinをMysqlで
管理したくなって四苦八苦したのだが、途中でエラーの理由を勘違いしたり
(SQL接続でエラーがでているのだとおもっていた)
それをDBD:mysqlのせいだと思ってコンパイルでエラー連発させ
泣きそうになったり、Linux初心者には無理だよへへーんとか
ふてくされたりしていたのだが、あきらめず調べ続けると
ありました!
いやー、ありがたや、ありがたや・・・。
こちらをみて無事解決しましてSQLな環境になりました。
なんでもMysqlにまとめようとする私が悪いんですがね・・・。
とほほ。
どうしようもないくらいはまった。
というのもこちらをみてどうしてもspamassassinをMysqlで
管理したくなって四苦八苦したのだが、途中でエラーの理由を勘違いしたり
(SQL接続でエラーがでているのだとおもっていた)
それをDBD:mysqlのせいだと思ってコンパイルでエラー連発させ
泣きそうになったり、Linux初心者には無理だよへへーんとか
ふてくされたりしていたのだが、あきらめず調べ続けると
ありました!
いやー、ありがたや、ありがたや・・・。
こちらをみて無事解決しましてSQLな環境になりました。
なんでもMysqlにまとめようとする私が悪いんですがね・・・。
とほほ。
2006年2月14日火曜日
デーモンの起動の順番
どうやってもMydnsが起動でこける。
Mysqlサーバーが見つからないってなるんだが、
何故だろう?とおもっていたら起動の順番が原因だった。
ランレベルは3なので/etc/rc3.dにあるSで始まるファイルの
番号を変えるだけ。
MysqlがS90でmydnsがS44だからこけてあたりまえ。
番号をちょいちょい変えたけど駄目だったので
思い切ってS44とS99に変更。無事、起動するようになりました。
Mysqlサーバーが見つからないってなるんだが、
何故だろう?とおもっていたら起動の順番が原因だった。
ランレベルは3なので/etc/rc3.dにあるSで始まるファイルの
番号を変えるだけ。
MysqlがS90でmydnsがS44だからこけてあたりまえ。
番号をちょいちょい変えたけど駄目だったので
思い切ってS44とS99に変更。無事、起動するようになりました。
2006年2月13日月曜日
postfix と mysql と postfixmyadmin
fedora3上でやっとpostfix + mysql + postfixadminで
セカンダリMX可能な環境を構築できました。
参考にしたページは
http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.2/smtp-mysql-suse.htm
http://postfixwiki.org/index.php?title=Virtual_Users_and_Domains_with_Courier-IMAP_and_MySQL#Postfix_Setup
かなりはまってしまったのだけど、その理由は
おやじどの記述がセカンダリMXを考慮してなかった点
実は下のページのcfを利用してコメントアウトを直せば
ばっちりうごくのでした。
あー、無駄な苦労しちゃったよ。でもこれが糧になり成長するので
よしとしましょう!
ちなみにへたに日本語のドキュメントをみるなら
海外の英語のドキュメントみたほうがいいですね。読めないけどw
本当はexim+courier-imapでVPS7の再現をするつもりだったんだけど
eximは(たぶん)webarenaの制限で動かず
imapはrpmがなく挫折(へたれ)ということで
postfix+dovecotとなったわけですが。
dovecotに関しておなじおやじどののページに内容があります。
セカンダリMX可能な環境を構築できました。
参考にしたページは
http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.2/smtp-mysql-suse.htm
http://postfixwiki.org/index.php?title=Virtual_Users_and_Domains_with_Courier-IMAP_and_MySQL#Postfix_Setup
かなりはまってしまったのだけど、その理由は
おやじどの記述がセカンダリMXを考慮してなかった点
実は下のページのcfを利用してコメントアウトを直せば
ばっちりうごくのでした。
あー、無駄な苦労しちゃったよ。でもこれが糧になり成長するので
よしとしましょう!
ちなみにへたに日本語のドキュメントをみるなら
海外の英語のドキュメントみたほうがいいですね。読めないけどw
本当はexim+courier-imapでVPS7の再現をするつもりだったんだけど
eximは(たぶん)webarenaの制限で動かず
imapはrpmがなく挫折(へたれ)ということで
postfix+dovecotとなったわけですが。
dovecotに関しておなじおやじどののページに内容があります。
2006年2月11日土曜日
VPS7がつぶれた・・・
サーバーをお願いしていたVPS7が廃業宣言。
お金の問題よりも仕事で使っていたので涙目に。
しかたなくWebarenaのSuiteProを借りたのだがこれがまたくせ者。
まずfedora3 パッケージがあまりにもない・・・。
VPS7と同じ環境にとりあえずしようとしたのだが
パッケージで用意されてるものですら入れ替えると
パーミッションエラー。
どうも与えられたもの以外は使うな、というスタンスなのかも。
なんとか無理強いをして物理的なサーバーを2つかりたものの
どうも長く使えないような気がしてきた。
ためしに海外のprovpsってのを借りてみたら
なんら問題なく動く動く!
やはり実行メモリの制限があるようだ。
mydnsは勝手に落ちるし、ノイローゼになりそう・・・。
お金の問題よりも仕事で使っていたので涙目に。
しかたなくWebarenaのSuiteProを借りたのだがこれがまたくせ者。
まずfedora3 パッケージがあまりにもない・・・。
VPS7と同じ環境にとりあえずしようとしたのだが
パッケージで用意されてるものですら入れ替えると
パーミッションエラー。
どうも与えられたもの以外は使うな、というスタンスなのかも。
なんとか無理強いをして物理的なサーバーを2つかりたものの
どうも長く使えないような気がしてきた。
ためしに海外のprovpsってのを借りてみたら
なんら問題なく動く動く!
やはり実行メモリの制限があるようだ。
mydnsは勝手に落ちるし、ノイローゼになりそう・・・。
登録:
投稿 (Atom)