2012年1月30日月曜日

GoogleChromePortableをdefaultのブラウザーに設定する for 7

http://portableapps.com/node/23082

ここからの転載。
私のは以下の。
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\RegisteredApplications]
"Chrome Portable"="Software\\Clients\\StartMenuInternet\\GoogleChromePortable\\Capabilities"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\Capabilities]
"ApplicationName"="Google Chrome Portable"
"ApplicationDescription"="Google Chrome Portable is a web browser that runs web pages and applications with lightning speed. It's designed to be simple and stylish. It's packaged as a portable app, so you can take your browsing experience with you."
"ApplicationIcon"="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\",0"
"Hidden"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\Capabilities\FileAssociations]
".htm"="GoogleChromePortableHTML"
".html"="GoogleChromePortableHTML"
".shtml"="GoogleChromePortableHTML"
".xht"="GoogleChromePortableHTML"
".xhtml"="GoogleChromePortableHTML"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\Capabilities\StartMenu]
"StartMenuInternet"="GoogleChromePortable"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\Capabilities\URLAssociations]
"http"="GoogleChromePortableURL"
"https"="GoogleChromePortableURL"
"ftp"="GoogleChromePortableURL"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable]
"LocalizedString"="Google Chrome Portable"
""="Google Chrome Portable"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\DefaultIcon]
""="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\",0"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\shell\open\command]
""="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\GoogleChromePortable\shell\properties\command]
""="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\" -preferences"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableURL]
""="Google Chrome Portable URL"
"URL Protocol"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableURL\DefaultIcon]
""=hex(2):22,00,44,00,3A,00,5C,00,53,00,6F,00,66,00,74,00,77,00,61,00,72,00,\
65,00,73,00,5C,00,50,00,6F,00,72,00,74,00,61,00,62,00,6C,00,65,00,5C,00,45,\
00,78,00,74,00,72,00,61,00,63,00,74,00,65,00,64,00,5C,00,47,00,6F,00,6F,00,\
67,00,6C,00,65,00,43,00,68,00,72,00,6F,00,6D,00,65,00,50,00,6F,00,72,00,74,\
00,61,00,62,00,6C,00,65,00,5C,00,47,00,6F,00,6F,00,67,00,6C,00,65,00,43,00,\
68,00,72,00,6F,00,6D,00,65,00,50,00,6F,00,72,00,74,00,61,00,62,00,6C,00,65,\
00,2E,00,65,00,78,00,65,00,22,00,2C,00,30,00,00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableURL\shell\open\command]
""=hex(2):22,00,44,00,3A,00,5C,00,53,00,6F,00,66,00,74,00,77,00,61,00,72,00,\
65,00,73,00,5C,00,50,00,6F,00,72,00,74,00,61,00,62,00,6C,00,65,00,5C,00,45,\
00,78,00,74,00,72,00,61,00,63,00,74,00,65,00,64,00,5C,00,47,00,6F,00,6F,00,\
67,00,6C,00,65,00,43,00,68,00,72,00,6F,00,6D,00,65,00,50,00,6F,00,72,00,74,\
00,61,00,62,00,6C,00,65,00,5C,00,47,00,6F,00,6F,00,67,00,6C,00,65,00,43,00,\
68,00,72,00,6F,00,6D,00,65,00,50,00,6F,00,72,00,74,00,61,00,62,00,6C,00,65,\
00,2E,00,65,00,78,00,65,00,22,00,20,00,2D,00,75,00,72,00,6C,00,20,00,22,00,\
25,00,31,00,22,00,00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableHTML]
""="Google Chrome HTML"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableHTML\DefaultIcon]
""="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\",0"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GoogleChromePortableHTML\shell\open\command]
""="\"Y:\\PortableApps\\GoogleChromePortable\\GoogleChromePortable.exe\" -url \"%1\""

2011年8月5日金曜日

Acro Rootへの道

色々試してる最中。

想定されるRootへの道は3つ
1.システムの脆弱性をつく
2.OTAを使う
3.カスタムロムを焼く

1.はGingerBreakやSuperOneClickを使うなど。ただし、SEの2.3.3はパッチがあてられており現在、システムの脆弱性は新しいものを含めて発見されておらずまだまだ時間がかかりそう。

2.Arcでは2.3.2で1.が利用可能であるのがわかっている為、2.3.2を焼いてOTAで2.3.3まで上げていくという方法。OTAではシステム全体が上書きされない為Rootは維持される。2.3.2はsystem.sinとbootloader.sin置き換えで動作確認。まだOTAがうまくいかない状況。

3.BootloaderをUnlockする。海外ROMをインストールしてもBootloaderモードに現在はいれない・・・。
追記:現在、Arcは2モデルある模様。SO-01CはSIM UnlockしてもBootloaderUnlock不可能。よってSO-02Cも同様と思われる。

現在の目標としては2.と3.を目指す。
すぐに実行できそうなのは2.だが出来れば3を目指したい。

早々に3.の道が閉ざされたのでしばらくは2.しか道はなさそう。

2011年7月5日火曜日

鯖探し

西海岸で$50程度でManagedなVPSでチケットきったら20分以内に対応してくれるようなところを探してみた。

ubiquityhosting 今回の鯖探しの発端。とにかく迅速で丁寧なんだけど結局はCPで出来ることしかやらない感じ。
基本的にいつでも対応してくれるので安心感はあります。障害→対策→やっぱり駄目ってのは勘弁して欲しい。
これで他の鯖探しをすることに・・・。

SolarVPS 24/7のはずなのに問い合わせしたら休日だから誰もいない回答。(回答は来た)
準備出来るのも早くて二日後とのことで、キャンセル申し込んだらキャンセルはすぐしてくれた。

ServInt 速攻で回答。とにかく早いがフレンドリーではない。追加料金追加料金とうるさい。
具体的にはCPに日本語足してといったら何故か2言語追加。デフォルトのまま放置(日本語そのままでは選択出来ない)旧鯖からデータ移行してくれる?は無視(笑)
追加料金も知らない、あとで明細見ろ、みたいな感じ。よくみたらHPに書いてあるのに・・・。
休日に入ったのか途中からぱたりと返信が来なくなったのでキャンセル申し込み。

ZipServers.com 方針転換してとりあえず問い合わせて回答がくるか確認する方向に。
夜中の休日でもちゃんと回答が来たので条件交渉中。ただ、他に比べるとちょっと回線のレスポンスが悪い感じ。

2chに書こうとしたらはねられたのでブログにペースト。

2011年6月2日木曜日

Optimus Pad でrootをとる

とる気はなかったのだけどなんとなく。

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1065882

実行はすべてLinuxのコマンドライン上となりますのでそれなりの環境が必要です。
私はWindows7上でVMware PlayerをインストールしてUbuntuのLiveCDをダウンロードしてきてやりました。
お好みでどうぞん。

さて、まずは上記フォーラムからZIPファイルをダウンロードしてきて解凍します。
解凍したらターミナル(Windowsで言うところのコマンドライン)を起動して解凍したファイルを展開したところに移動しておきます。
ターミナルに慣れてない人はここでつまずくかもしれませんがcdはcd、dirはlsです。
それくらいでなんとかなるでしょう。

次にAPXモードというのにいれないといけません。これはこちら。
https://twitter.com/#!/typex20/statuses/67660309023817728

リセットを押すとVMwareで何が接続されました、とでます。そのときにfastbootなどと表示されたらはずれ。
APXと表示されたら、OKですがそのままでは使えないのでVMwareの下のUSBアイコンからVMwareに接続ってやります。
あとは書いてあるとおりにコマンドを打つだけ。

2011年5月5日木曜日

CM7の運用がうまくいかない

忘備録

CM7いれるので問題が二つ
・アプリのインストールで再起動する
・SDEXTを認識せずA2SDが使えない。
・マーケットのマイアプリでインストール済み表記にならない

とりあえずクリーンインストールからA2SDまで試す。CMは7.0.2.1 Appは5/3test
・クリーンインストール
・アカウント追加
・A2E導入

・インストール 標準の手続きに沿ってアカウント設定 初期では一応Youtubeインストール。異常なし。
・マーケットアプリは1度クラッシュ インストールされている ROM Managerはマイアプリになし。
・RMインストール後は反映された。この症状は治らないのだろうか。
・A2Eインストール。やっぱりEXTを認識しない。

なんか原因はCM7のカーネルのような気がしなくもないが8GBSDが手元にあったのでFAT32のフォーマットからSDEXTの構築までやり直すことにする。2GB+256MB。Clockwordmod Recovery 3.0.2.8利用。
一応、再起動のち、再構築。

・あっさり認識して問題なく動いてる(泣)
・16GBのSDカードが悪いのか。それともフォーマットなのか? 他のでチャレンジ。
・16GBのSDカード、フォーマット終わらない・・・(汗)
・今までもそんな気はしてたけどSDカードの相性がある? 東芝16GB C2問題なし。ADATA16GB C10 終わらない。前者は6分でフォーマット完了。RAでやり直すが1時間かかってもおわらない。

方針変更

Gparted Live CDを利用。
http://gparted.sourceforge.net/livecd.php

FAT32 EXT3/4の順で作る。
あっさり動いた

結論。
フォーマットはAndroid以外で(;´Д`)

2011年2月26日土曜日

csipsimpleでAndroidフォンをPR-S300NEの子機にする

長いタイトルだな・・・。

やったこと。
PR-S300NEでとりあえずMACアドレスを設定。
もしかしたら必要ないかも。

Androidにcsipsimpleをインストール。
設定はExpertで行わないと駄目。
ただし、最初にBASICで作成して後から長押しでWizardを再起動、
Expertを選択したほうが簡単。
ポイントは
Account idに0がつくとだめなので0を削除。
Username(login)には0つきの内線番号を入れる。

これだけで動きました。
他の人も書いてるけど標準の認証方式だと0が無視されるのだろうと予測。
ルーター側の設定を変更すればこういう問題も起きないのかも。

2011年2月25日金曜日

光ネクスト

やばいっす。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/02/25 17:07:46
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 75833.779kbps(75.833Mbps) 9479.2kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 94082.762kbps(94.082Mbps) 11759.75kB/sec
推定転送速度: 94082.762kbps(94.082Mbps) 11759.75kB/sec

フォロワー