2010年7月6日火曜日

Desire(X06HT)のroot化とunroot

結構しっかりはまってしまったのでメモ。
まず、忘れていけないのはバックアップ。現在Root化するとUK版になってしまいます。
ですので、まずはバックアップ。最低限、FontとAPNはバックアップが必要です。

つづいてRoot化はコムギさんところ。
ちょっと難しいのはGoldencardの作成くらい?
ただ習ってやれば特に問題は起きない。
ドライバがなくて認識しない場合はHTC SYNCを導入すれば問題なし。

起動後は英語しか選べないのでここからカスタマイズが始まるのだが、これは単にRootで
実用的にはBusyboxなどのソフトが必要となる。なのでここは手抜きで
RomManagerをインストールしてOpenDesireなどを導入してやる。

これをやっておかないと環境構築で苦労するだけでなく、いざというときにunrootするときに
大変な苦労をする。

unrootはkeiさんのところ。
Ruuで書き直しするだけだけど、そのままだと適用できない。

ROMはここにストックしてある。

これでとりあえずいってもどってくることは可能なはずである。
が、もちろん保証はありません・・・。

追記:(7/7)
結局まともにFroyo環境を作るのに丸二日かかっちゃった・・・。
原因は以下の通り。
・ADBの使い方を理解していなかった。(だってN1では不要だったから・・・)
ADB使うときはリカバリーモード。かつカスタムリカバリじゃないとダメです。

・Nandがロックされている?
N1では書き換え放題だったけど、Desireでは特定の条件じゃないとダメみたい。

・Froyo大杉
いろいろあるけど、OpenDesireがおすすめ。他のは余りにも多くのものが入りすぎてる。

以上で使っている感じはN1と同じになりました。Sense(でいいのかな?)はかっこよすぎるんだけど
ふりがなが2.1でもいじれないので断念しました。ふりがな自体は2.1で使えるはずなんだけど・・・。

desire root

久々にはまった。
何をやってもGoldencardのステップがすすまない。
よくみたら・・・。
http://d.hatena.ne.jp/sumi_wakhok/20100501/p1

ドライバーかよ。
つかれました・・・。

2010年6月7日月曜日

Googleって会社

私はGoogleが大好きでいまはすっかりGoogle君なんだが
今回、アカバンを食らいました。理由はスパムブログを作った、という理由。
内容はFXに関するものでコピペじゃないし、内容もさほど問題があったとは思えない。
にも関わらず即日アカウント停止、ブログ削除。なにもアクセス出来なくされました。

仕事でつかっている連絡先(しかも私は携帯電話もAndroidで絶賛連携中なのに・・・)
すらエラーがでて・・・頭に来て連絡しようにもどこにも連絡できない・・・。
メールしても連絡が来たのは1週間以上後でした。これが一流企業なのだろうか?とあきれるばかり。

アカウントの停止に関しては自動応答システムを使え、とメッセージがでるんだがエラーが出て機能せず
(数日後、システム自体が利用不可になり、後日正常復旧。どうも壊れてたっぽい)
三日程度で何も連絡はなかったのだがアカウント自体は何事もないように復旧できた。
自動応答システムにしつこくアクセスしてたから復旧できたようなもので何もなければ
いつまでも復旧出来なかっただろう。なにせ連絡がないんだから。

その間にGoogle様から連絡はなかったけど。本当にこの対応にがっかりした。
でも無料で素晴らしいサービスを使わせてもらっているし、これもまた仕方ないんだろうと
あきらめていた。実際こういう記事を書くつもりもなくFXのブログもネタがたまってきたので
復旧次第書き始めようとまっていたのだ。

ところが。
ブログだけはいつまでたっても復旧しないのだ。
申請>確認してメールします。
そして次にみるとまた申請の画面になっている。何も連絡はない。
仕方ないので申請をし直す。受付画面が出るのにまた申請に・・・。

いやがらせですか?

ここでブログを新規作成するのは簡単だ。だがそれでアカウント停止にまたなったら?
アカウント停止ならまだいいが完全に削除されたら?

大体、なんで申請したものが却下の連絡もないのに再度申請画面になるのか?
意味がわからない。

というわけで怖くて新しいブログをつくことも出来ず、鬱々とすでに2週間以上の日々を過ごしているわけです。

5/18にブログの削除。その後3回の申請をしています。今日が3度目。
Google様、いい加減きちんとした対応をお願いします。

2010年3月2日火曜日

MicroSDHCのベンチ

Kakaku.comでひろったベンチが気になったのでやってみた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004173/#9022253
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 18.807 MB/s
Sequential Write : 13.019 MB/s
Random Read 512KB : 18.722 MB/s
Random Write 512KB : 2.263 MB/s
Random Read 4KB : 3.579 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s
Test Size : 100 MB
Sandisk 16GB Class2

買ってきたやつ
Team Japan 16GB Class6
Sequential Read : 20.084 MB/s
Sequential Write : 7.374 MB/s
Random Read 512KB : 19.707 MB/s
Random Write 512KB : 1.183 MB/s
Random Read 4KB : 4.134 MB/s
Random Write 4KB : 0.010 MB/s

読むの早いけど、書き込み遅い・・・。つらいなぁ・・・。
NexusOneのついてるやつ。
4GB Class2
Sequential Read : 20.028 MB/s
Sequential Write : 7.473 MB/s
Random Read 512KB : 19.713 MB/s
Random Write 512KB : 1.193 MB/s
Random Read 4KB : 4.136 MB/s
Random Write 4KB : 0.010 MB/s

あれれ?
なんか同じような結果に。もしかしてReaderのせいかな??

Adataの落ちてたやつw 1GB クラス不明
Sequential Read : 20.022 MB/s
Sequential Write : 5.588 MB/s
Random Read 512KB : 19.756 MB/s
Random Write 512KB : 3.491 MB/s
Random Read 4KB : 4.444 MB/s
Random Write 4KB : 0.073 MB/s
うーん。

明日新しいリーダー買ってこようっと。

2010年2月5日金曜日

めも

サーバーの追加ドライバの更新
コンパネでプリンタの項目を開いてサーバーのプロパティ
ドライバの追加でいける。

ユーザー共有ディレクトリのパーミッション。
共有フォルダ自体はフルコントロールでOK。ただし、サブフォルダを含めない。
認証済ユーザーでもいいが、私はドメインユーザーにした。

各ユーザーのフォルダは作成時に自動的に作られるので問題ない。

2010年2月3日水曜日

Nexus One Update1

アップデートが来たのですがBootとrecoveryが違うと駄目なそうで・・・。
まずは初期設定。fastbootコマンドを実行できるようにしてコムギさんの手順でやるだけなのですが・・・。
いきなりはまりました。
Waiting for deviceで停まる。なんでだろうとおもったらN1のドライバがない。なんでないのかとおもったら
インストール時に使ったディレクトリをさくっと削除してた為・・・。

慌てて再度インストールして実行。問題なく書き換え。
書き換えたのは
boot.img
recovery.img
system.img
これで再起動したら何事もなく起動しました。データも消えてない。
あ、フォントがおかしいけど・・。またやり直しか・・・。

ということでupdate1をまたコムギさんの記事の通り実行。
うーん、あっさりupdateしました。
カスタムロムを使わない限り問題は起こらなそうですな。
ということでまたRootとらないと・・・。

2010年1月18日月曜日

Nexus Oneのroot化 rooted

試行錯誤の末にやっとRoot化が出来ました。

偉大なる先達に感謝・・・。
http://acc.komugi.net/?%E6%89%8B%E9%A0%86%E6%9B%B8%2Frooted%28NexusOne%29
ここを見ればわかるんですが若干補足を・・・。

まずは環境から・・・。
http://android.modaco.com/category/426/google-nexus-one-nexusone-modaco-com/

こちらのsuperbootをゲット。1.1-nexusone-superboot.zipがこのときは最新でした。
これを使ってもroot化は出来るのですがbusybox入れたりと面倒なことがあるので
他の手順でやりました。ただ、ここに入ってるツール(sdkのもの?)があると準備が省けます。

何度やるbootloader画面の呼び出しはホーム(ころころ)を押しながら電源投入(長押し)です。

BootloaderのUnlockでも上記のファイルを使いますのでダウンロードしたものを解凍したファイルにいれましょう。

つづいてBootイメージをフラッシュできるようにRecoveryモードの変更
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=611829
ここからRA-nexus-v1.5.3をゲット。先ほどのフォルダにimgを投入してbatファイルを編集して
イメージ名を変更します。bootをrecoveryに変更するのを忘れずに。

これでフラッシュするとrecoveryモードが拡張されます。

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=613812
ここからアドオンをダウンロードしてSDカードに転送。

bootloaderメニューからリカバリモードへ。
あとは最初のWikiに書いてあるとおりやれば晴れてrootedとなります。

殴り書きですが(汗)結構時間がかかったのでめもー

フォロワー