2007年4月19日木曜日

ソフトバンクなんてつぶれてしまえ!

先日x01htのホワイトバージョンを購入した。
正直いまさらhermesなんていらないのだが、
前述したように出張あわせで遊ぼうとおもったのだ。

購入して驚いた。
simlockどころかradioromにlockがかかっている。
ソフトバンクは転売されるのがいやで、ソフトの書き換えすらできない状態にして出荷しているのだ。
使わなくなったらhtczのromでもいれて社員に使わせようとおもっていたのだが、まったくもくろみが外れてしまった。

4万出して買い上げた端末はゴミになってしまったのだ。

hermesはうちの社員がdocomoで利用してもソフトバンクは損はしない。
私がuniversalとデータ定額で回線を使う限りwin-winの関係でいられたはずである。
私一人が大損である。
ちなみに、そんなつかいかたしようとするあんたが悪いといわれるかもしれないが
simlockをかけてる会社は他にもあるが、romをrockして会社はここだけだ!
世界中探してもソフトバンクだけだ!
ということを声を大にしていいたい。

実は会社の内線用に20台ほど、契約しようとしていたところであった。
もちろん中止。自社の利益の為にユーザーの自由を奪う会社となんかつきあえない。
つぶれてしまえソフトバンク!


2007年4月18日水曜日

maia調整

どうもフィルタリングの精度が悪い。

ひとつはメモリーエラーできちんと学習されない。
これはサーバー自体の問題でpostgreなどが自動起動しているのをとめた。
これでとりあえずエラーは起きなくなった。

ふたつめはlocal.cfの設定
bayes_sql_override_username drweb
を加えないといけなかった。これは正直よくわからないのだが
suphpを入れてから影響が出始めた気がする。
学習自体はしているのだが、フィルタリングにベイジアンフィルタを利用しない、という
おかしなことになった。
どこかユーザー権限の設定がおかしいのかもしれない。

みっつめはTLECさんの設定を使わない、ということ。
これはおやじどのの設定とうちの環境の相違他もろもろ。
load-saのファイルではmaia.confの設定で自動で処理してくれるのだが
その自動認識するフォルダにゴミがあった為にきちんと動作しなかった。
ファイル名もまずかった。
ゴミを削除してついでにスクリプトの該当箇所も指定した。
(デフォルトの設定は当然だが/var/amavisdになっている)



2007年4月9日月曜日

宮城県民として:アサノ落選万歳!!

心の底から東京都民のみなさんにお祝いを申し上げたい。
そしてまた都民のみなさんの政治感覚の良さに心から賛辞を!

アサノは宮城県に不況と不平等を押しつけた張本人です。
福祉県にするといってけつから数えたほうが早い非福祉県にし、
それをごまかすために県警に喧嘩を売り治安を悪くし、世の流れである公共事業叩きをし
不景気のどん底に落とした張本人です。
終わったからいえる!
もし東京都知事に彼がなっていたら日本経済は没落していたでしょう。
オリンピック招致中止、中韓迎合、形ばかりの政治改革、そして日本をかつてない不況が襲ったでしょう。
国士である黒川氏が都知事になる分にはまだ救われる分もあったでしょうが
本当に(以下訴えられると困るので略)

とにかく宮城県民でアサノ氏を良く言う人はいません。
今回の選挙は日本の政治がそして国民がまだ正常であるという結果であるといえるとおもいます。
日本万歳! おいらも日本の為に、そして一市民としてがんばるぞー!


2007年4月8日日曜日

X01HT ホワイトゲット

ということでソフトバンクのX01HTをゲット。
これは弟の海外出張の準備。
ついでにdocomoで使えるようにしてやることとする。

ちょうどcorssbowのdocomo対応バージョンがでてるので
それをやくことにするがその前に自分用にuniversalをcorssbowのsb仕様にして
楽しむことにする。

手順は・・・。
http://d.hatena.ne.jp/shamil/20070320

ここをみてロムを焼くだけ。
ロムをダウン。焼き焼き。ファイルを一個コピーして
実行してunlock。あとは主導で一回つなぐとあとは自動で繋がります。

明日はいよいよx01htをやるぜー!




2007年4月6日金曜日

84FBGA

vaioのメモリーを張り替えようとしたら
type-uxは512mbitの84ballsで現在発売のもので1gbitは92battsだから無理っす。
という回答だったのでしらべてみた。

84FBGA
というらしい。

1gbitはサムスンのがあるようだがたぶん、これは駄目なんだろうなぁ。
というか本当にnanyaのチップかどうかもわからない。

後日調べることとしよう。
http://www.nanya.com/PageEdition3.aspx?Menu_ID=61&def=210&lan=en-us


2007年4月5日木曜日

pical utf-8

japaneseutfで基本ok
同フォルダにある.htaccessはeuc指定がはいっているので廃棄。
localsがあるのでその中のjapan.phpをutf-8化。
以上。



2007年4月4日水曜日

popnupblog utf-8化

popnupblogはjapaneseだけをutf化しても駄目だった。
理由はメール。
includeのpop_func.phpを利用するとまず、メール投稿時に文字化けした。
これは360行あたりの本体の文字化けがある。
return mb_convert_encoding($str, $code,"auto");
が、autoだと変換ミスするという問題だ。
よくわからなかったのだが、メールの送受信をする際に日本語ではjisにする習慣があるようなのだが、そのjisコードのデータをそのままutf-8と判断して格納してしまい文字化けするようだ。
これは
return mb_convert_encoding($str, $code,"JIS,SJIS,EUC-JP,UTF-8");
とすることで解決した。(jisだけでもいいのかなぁ?)

もうひとつ。
通知メールだがこれもsubjectが文字化けする。
そこでとりあえずclass/sendmail.phpを
function enc_mimeheader(&$subj){ if ( function_exists('mb_encode_mimeheader') ){ // Add CR for mb_encode_mimeheader bug when PHP version 4.4.0 or 4.4.1.
// if ( preg_match('/^4¥.4¥.[01]([^0-9]+|$)/',PHP_VERSION)) $subj = "¥n".$subj;
// $subj = mb_encode_mimeheader( $subj, sendmail::get_mailcode(), "B" ); } return $subj; }
上記のように変更する。
だがこのままだと一部文字化け・・・。
ただ直しようがないんだなぁ・・・。

追記
php.iniを見直したらうまくいきました。
[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none;
mbstring.func_overload = 0
これが最終かなぁ?





フォロワー