2009年10月23日金曜日

サーバー障害(笑

契約した日にサーバー障害ってなにさ(笑
呪われてるのぉ・・・。

JUGEMからBloggerへ

やっとこ移転しました。Bloggerへ。
理由はGMOがいやだから。しかし移転するのにも結構苦労しました・・・。

まずはいろいろ試したのですが
http://hmgx.net/jugem2mt/index.html
ここのではうまくいかなかった!

で、つかったのが・・・。
http://www.justsystems.com/jp/products/xfy_blog/
これ。2万円以上する高価なソフトでございます。が!
30日無料で試用できます。ありがたやー。購入しようかな、とも思いましたがやっぱり高いです。はい。

使い方は簡単。インストール、ブログの管理の追加でコンテンツの取得。全部ダウンしましょう。
で、エクスポート。画像がある場合はオリジナルとMT形式でとりましょう。

次にMT形式をBlogger形式に変換。
http://movabletype2blogger.appspot.com/

最初に紹介した変換だとここでエラーがでて変換できなかった。
今回はさくっと変更完了。無事インポートできました。

ただ画像が多いと移行大変でしょうね。その場合はxfy様がbloggerに対応するのを待つしかないでしょう。
またいろいろとゴミも入っていたので美しく変換したい人はもっと手を入れないとだめでしょう。

何はともあれ移行完了。カテゴリが全部飛んでしまったみたいですが、しばらくはこれでいこうとおもいます。

2009年10月15日木曜日

ぷらら契約してみた

いやー、早かった。瞬間風速だけど(笑

宮城県は東北で一番大きいはずなんですがかなり冷遇されてますね。
っていうか嫌がらせかと。

http://www.plala.or.jp/support/network/backborn/index.html

東北見て下さい。
フレッツの拠点との接続が狭いこと狭いこと。

しかーも。


http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/miyagi.html

トラフィックモニタみたらひどいことに。
もうちょい増強してもよいんじゃないですか?

バックボーンはさすがということで夜のすいてる時間だと
初の70Mオーバーとか記録しましたが、昼間は使い物になりませんでしたとさ・・・。



2009年10月8日木曜日

環境改善

スイッチングハブをかませるだけで市販のルーターと
ひかり電話を共存させられると聞いたのでやってみた。
まぁ、ひかり電話は発信できないわけだが・・・(汗

200KIでDNSは変更済み

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/10/07 17:18:29
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 48073.664kbps(48.073Mbps) 6009kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 22018.884kbps(22.018Mbps) 2751.66kB/sec
推定転送速度: 48073.664kbps(48.073Mbps) 6009kB/sec

ちょっと時間がたっちゃったけど・・・。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/10/07 19:15:22
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 49428.134kbps(49.428Mbps) 6177.52kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 47245.722kbps(47.245Mbps) 5905.09kB/sec
推定転送速度: 49428.134kbps(49.428Mbps) 6177.52kB/sec

あら、かわらない。というかISP設定のままだからもしかして・・・。
DNS変更後

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/10/07 19:17:54
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 61954.906kbps(61.954Mbps) 7744.02kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 64024.245kbps(64.024Mbps) 8002.66kB/sec
推定転送速度: 64024.245kbps(64.024Mbps) 8002.66kB/sec

今までも60Mオーバーはなかったのでルーターの効果はあるのだろう。
結論。
ひかり電話はやっかい。いや、借りるルーターはそれほどでもない、か。


2009年10月2日金曜日

InterQやっと解約

 InterQをやっと電話して解約した。結局、解約書類はおくられてこなかった。
解約手続が完了するといままでもスパムの巣窟と貸していたアドレスに
毎日ウィルスメールが届くようになった。

まぁ偶然なんでしょうけど。

まぁ偶然なんでしょうけど。



2009年9月19日土曜日

phproxy

 つかってみる。理由はつながらないから。Windowerのページに・・・。
ということでtracertするとxreaのサーバーがあった。いいのか、これw

prox999.co.cc
prox2.gdxsj.com

以上がxrea
120ms前後なのは

webpr0xs.info
www.tomtop.org

しばらくはxreaでつかってみよう。
Quick Lookup:



2009年9月5日土曜日

日本の携帯電話を考える

 私は日本の携帯ってのが大嫌いである。
もうどれくらい嫌いかというと通話以外には使いたくないくらい。

よくわからんな。

ようは電話という利便性が他で提供されるなら携帯なんていらんってこった。
日本の携帯なら。

それでもソニエリの携帯は使いやすくてとても好きだった。
ソニー信者というのもあったけど、実にUIがよかった。
だがソフトバンクにはソニエリがなくずっと幾分ましな(というより全部いりな)
シャープの携帯に相当苦しめられた。ごてごてとした気持ちの悪い全部入りは罪悪だ。

そんななかiPhone3GSが出た。神だった。
3Gはスペックで見向きもしなかったがEMOBILEでWMに辟易としていた
私にとっては本当に神機だった。改めて今日Google携帯やWMに触ってきて
その思いが強くなった。

しかしそんなiPhoneが唯一おとっているのがおさいふケータイだ。
一度使ってしまうとこれの利便性は本当に高い。時期iphoneではRFIDが搭載されるらしいが
これは間違ってもFelicaではないだろう。とすれば取る方法は1つだ、と最近あきらめがついた。

ポリシーから外れるが携帯2台持ちだ。

さっそく調べてみる。状態はFelica搭載で100g以下、出来ればストレートだ。

条件で調べてみると驚くことに上記項目に該当する携帯が(前者2つで)auはゼロだった。
考えてみたらauは私が使っていた頃から自分勝手で後手後手だった。マイナーな規格で
端末コストが高くなるのはわかる。だがそんなものは広告でどうにかなるものじゃない。
調べたらせっかくコンパクトでかっこよい携帯を出しているのだがFelicaがついていない。
今時海外生産やスマートフォン以外におさいふなしなんて信じられない。
速攻でauは除外した。今後関わることももうないだろう。(特にあそこの最低のカスタマには)

つづいて現在使用中のソフトバンク・・・は除いた。つながらない電話、2台もいりません。
いざって言うときの為にここはドコモにいきたい。

調べるとドコモは3台あった。うちこれだ!というのがあった。D705iμ。これはいい。
2008年の携帯ということで早速調べたのが・・・もう売ってない。そして代替機もない・・・。
ああ、三菱も撤退したしね・・・。昔、三菱派だったことを思い出し、あらためてフィーリングがあったんだなぁとしみじみ。

しかたなく(というか駄目もとで)Willcomに。(あれ、スペル違うか??)
ありました、ありましたよ、BAUM! これは良いものですよ。
でも糞高くて嫌いなんですよ。ウィルコム。でもこれはいいなぁ・・・。
うはー、PHSにいまどき初期投入5万ですかぁ・・・。引くなぁ・・・。

でもまぁ、こういうのは金じゃない!と自分に言い聞かせ調べてみると・・・。

マツキヨアプリもカルワザクラブアプリもなーい。
っていうかあるのが本当にコアなものだけー。他にも当然楽天もない。

ここで日本の携帯仕様にまたふと思いが至るわけですよ。
国内でくらい規格統一しろよ。なんで携帯ごとにサービスを提供する側がこまごま
アプリを用意しないといけないんだ?
au以外共通プラットフォームを用意するなんて出来るだろうに。
それが差別化か? その結果ユーザーが均等なサービスをうけられないのか?
すくなくともスマートフォンはそれに対応すればそれで全部動く。
不具合があっても多少は動く。それがWMでもだ。

国内でもこれだけおさいふケータイが復旧してもいまだにアプリは提供側まかせだ。
シェアが極端に低いウィルコムにいったい何社が対応するというのだろうか。
大手にはウィルコムが金を回したのだろうが多くのアプリは対応しないだろう。

名前だけではなくおさいふケータイへの共通性を高め、早くユーザーを幸せにして欲しいとおもった一日でした。

頑張れ、日本のケータイ!
あ、某東芝のDコモケータイは実物みて買う気が失せたけどね!



フォロワー