2009年7月2日木曜日

gmarks

 chrome://gmarks/content/gmarksSidebar.xul


2009年6月29日月曜日

サイボウズオフィスをiPhoneで使う

 SBrowserを入れる。230円なり。
携帯機能でログインURLを送る。
SBrowserは個別認識番号を設定する。
これはSN+15桁らしい。
http://www.mt312.com/php/42/

これで簡単ログインできた。
サイボウズがiPhoneに対応するような奇跡は
絶対起きないでしょうからこれで当分しのぐしかありません。
とほほ。



2009年6月25日木曜日

メンテ

 久しぶりにサーバー設定

php.ini

zlib.output_compression = On
allow_url_fopen = Off

httpd.conf

<IfModule expires_module>
  ExpiresActive On
  ExpiresDefault "access plus 3 hours"
  ExpiresByType image/gif "access plus 5 days"
  ExpiresByType text/css "access plus 5 days"
  ExpiresByType text/javascript "access plus 5 days"
  ExpiresByType application/x-javascript "access plus 5 days"
</IfModule>




2009年6月2日火曜日

GMOの解約システム

契約したままになっていたInterQのアドレス(ウイルスの巣窟)を解約することに。
よほど解約させたくないらしく継続を促すHPがずらずらと続きやっと解約の手続きに進むと・・・。

アンケートに回答しろ!しねーと解約の為の電話番号おしえねーよ!

仕方なくアンケート回答すると・・・・。

てめーの金で連絡しろよ!

あげくの果てに解約ご相談でなにさ?(爆
もう絶対GMOにはさわりません。
むかつくので解約手続きの番号はっておきますよ。

アンケートへのご協力ありがとうございました。
ご解約のご相談につきましては、お手数ですが下記の電話番号までご連絡ください。
ご相談窓口のスタッフが対応いたします。
その際、「qm」からはじまります6桁のお客様番号をお申し付けいただければ幸いです。


ご解約手続きご相談ダイヤル

03-5456-2751
受付時間:10:00〜19:00(月〜金、土日祝除く) 

GMO InterQ 解約




2009年5月11日月曜日

スーツケースのご報告。実践に耐えましたよ!

すっかり更新が遅くなりましたが・・・。

スーツケース、改造していただいたのでハワイにいってきました!
問題ありませんでした! 完璧ですっ!
思い出のスーツケースが復活したことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです・・・。


・・・・やべ、お礼のアイテム送るっていっておくってねーし。
今回お土産買い損ねちまったし・・・。

もうちょっとまっててね! でも第一ボデー様、アイビス様、本当にありがとうございました。



爪、改造していただいております。



ロックも何の違和感もございません。
持ち手の部分のプラスチック、加工してもらってるんです!
なのでほとんど隙間無く自然に見えます。
これがロック交換しただけなら持ち手からロックまで何もない空間が
広がることになるのですが・・・。



こんな感じ見た目には改造のあとがわかりません。
右と左でロック手前の隙間が違うのですがそこはハンドメイドということで(笑

すっごく頼んでよかったという実感があります。
このケースは世界で1つですから!



2009年4月15日水曜日

正しいデフラグ

どっちかというと私はデフラグなんていらねーよ、という派(どういう派だ?)
なのでHDDをかりかりさせるデフラグのスケジュールなんて当然OFF。

ところが今回、そんな私の思い込みを覆す出来事があったのだ。
会社の会計ソフトが昔はすぐに立ち上がったのに最近は30秒くらいまたされる。
何か不具合が起きてるのかなー?とおもっていたらデフラグしたら直ったのだ。
即起動するのだ。すごいのだ。

ということで今日は正しいデフラグ。まずWindowsのデフラグはかゆいところに手が届かない。
http://www.defraggler.com/

フリーのデフラグソフト。有名らしい。
ダウンロードしたらインストール。もちろん自己責任で。

当方はVista。
そのままデフラグしてもいいけど、Vistaの機能で赤い点が一杯のこることになる。
これがすこぶる気持ちわるい。まずは解析してみよう。(ボタン押すだけ)

1つはPagefile.sys もうひとつはHiberfil.sys さらにSystem Infomationなんとかってフォルダがあるひともいるはずだ。

Pagefile.sysは仮想メモリなので十分にメモリがあればない・・・はず?
これはコンパネ>システム>システムの詳細設定>パフォーマンスオプション>詳細設定>仮想メモリでけせる。
Systemなんたらは復元ポイントなのでこれも上記システムの詳細設定のなかのシステム保護を無効にすることで消える。(もちろん復元ポイントも消えて、もとにもどせなくなりますよー!)

最後にHiberfil.sys これは電源管理。休止を無効にすると消える。
管理者権限でDOSプロンプトを呼び出し
powercfg /hibernate off
これできえます。

おわったら必要な物をonにすればきれーなHDDのできあがり。
いろいろきれいになっちゃうのでご利用は慎重にどうぞ・・・。





2009年4月5日日曜日

福島瑞穂の

民度を疑う。
それを指示する社民も疑う。
日本から消えてくれ。
誰も困らない。




フォロワー